公共交通を無料化すると何が起こるか
2019年9月14日(土)、熊本県で、県内のバスや電車が無料になるという大規模な実験が行われました。 公共交通の利用者増加だけではない効果を、ビッグデータ分析からはじき出しているのがユニークなところで、経済効果は5億円と。 単に「大勢にバス... 続きを読む
2019年9月14日(土)、熊本県で、県内のバスや電車が無料になるという大規模な実験が行われました。 公共交通の利用者増加だけではない効果を、ビッグデータ分析からはじき出しているのがユニークなところで、経済効果は5億円と。 単に「大勢にバス... 続きを読む
神戸市では、シリコンバレーのベンチャーキャピタルと連携するなど、新しい動きが続々と生まれています。その秘密が、「つなぐ課」の存在。Forbesに掲載された記事は、そのインタビューから構成されたもの。 つなぐ課が取り組んでいる主な課題は、ひ... 続きを読む
地域の課題が書かれた「きいて」カードを開き、手持ちの地域資源が書かれた「おせっかい」カードを組み合わせて、それを解決しようと考えるゲーム。 SDGsのカードゲームとして知られる金沢工業大学開発のゲームとも似た仕組み。各地版ができると面白いで... 続きを読む
野村総合研究所がユニークな指標を提案しています。 企業が販売する商品を例にすると、コストに利潤を乗せて販売価格が決まります。一方で消費者は実際はこのくらい払ってもいいという思いを抱いており、それが販売価格より高い場合、実際の販売価格との差を... 続きを読む
民間が元気なまちの役所は何をしているのか。渋谷区役所の取り組みが注目されている。区役所のデジタル化で目指すこと。 副区長へのインタビュー記事。 数多くのベンチャーやスタートアップ、IT企業が続々と集まり、日本の最新トレンドが生まれ、さらには... 続きを読む
SDGsに取り組む鎌倉市の事例をレポートした記事。いま、SDGsの視点から市政を見直すことが、求められています。 しかし、いざとなるとどのように取り組むか、とまどうケースも多いことでしょう。そもそも国連が定めた169のターゲットには、日本の... 続きを読む
神戸市で取り組まれているシリコンバレー流スタートアップ支援から見えてきた、これまでの行政による起業支援では足りないもの。 実は福祉の分野でも、デイサービスなど施設による支援の充実は、被介護者を社会のつながりからひきはがすようなことにならない... 続きを読む
NPOなど地域づくりの現場を体験する、採用活動とは一線を画する体験。またとない経験になるのは間違いないです。 本来的な意味でのインターンシップ(就業体験)として、ただし企業のみを実習のステージとせずNPOなどをはじめとした地域で活動する組織... 続きを読む
施策の方向性をコンパクトにまとめてあります。 若者を中心に地方都市から東京圏へ毎年10万人を超える転出超過が続いていますが、この15年間で地方の若者は約3割減少するとともに、15歳以上の就業者は大幅に減少しています。今回は6年間で6万人が目... 続きを読む