SDGsと「三方よし」
SDGs未来都市に選ばれた愛知県の大村知事へのインタビュー記事です。県としてのSDGsに対する思いが述べられています。 未来まちづくりフォーラムも発信力に力を入れています。日本には「売り手よし、買い手よし、世間よし」という「三方よし」という... 続きを読む
SDGs未来都市に選ばれた愛知県の大村知事へのインタビュー記事です。県としてのSDGsに対する思いが述べられています。 未来まちづくりフォーラムも発信力に力を入れています。日本には「売り手よし、買い手よし、世間よし」という「三方よし」という... 続きを読む
兵庫県明石市の子育て支援策が話題です。市長へのインタビューも交えた記事を読みつつ、政策の裏にある哲学について思いをはせました。 積極的な子ども施策を重ねた結果、大阪や神戸など近隣都市から子育て層の転入が拡大し、市の人口は7年連続で増加。納税... 続きを読む
昨年、鎌倉市で実験された「まちのコイン」、メディアへの掲載状況についてまとめた記事です。その狙いがクリアに伝わる内容です。 5月ごろから、メディアをいくつも訪問してまちのコインの説明をしてきましたが、今思えば、まだその頃は「つながりを可視化... 続きを読む
山脇学園中学校・高等学校が世界初のSDGs認定校になったという記事で、実際の授業の様子が紹介されています。 SDGsとの関連は実際のところぴんと来ないのですが、音楽座のプログラムを利用したシアターラーニング、そしてこの記事では「円盤問題」と... 続きを読む
食品ロス、日本でも年間600万トンを超え、その半数が家庭からと言います。これを減らす工夫が求められます。 オランダでの事例を紹介する記事では、ロスになる前に、アルゴリズムで自動値引きする仕組みが紹介されています。 このシステムは、アルゴリ... 続きを読む
このまま気候変動が進むと、100年後には今知られている種の4分の1はいなくなっているかもしれない。そんなことが言われています。 「個体群」という多様性 一方で、種をただひとつのものとして見ない方がいいということを教えてくれるのが記事にもある... 続きを読む
SDGsというと大きな話と考えて自治体としての取り組みは遅れているところもあるのだけれど、学校法人先端教育機構のリリースによると、8割の自治体は取り組みに前向きとのこと。 いわゆる「後付けマッピング」といって、今やっている施策をSDGsのゴ... 続きを読む
食品ロスの削減。SDGsの観点からも進めたい事業です。 こども食堂と連携するなどの事例もありますが、より広く活用されるにはアプリを利用して活用者を増やすという方向、伸びていってほしいと思います。 いっそ店舗を巡回して食品ロスを集め、買い物弱... 続きを読む
これもSDGsの一環。全国木材協同組合連合会のコンテンツ。 対戦型のカードゲームに森林を組み込んで、遊びながら森林問題について学べるもの。 日本各地の特色ある森林が登場するほか、木質化やCLTといった木材利用の最新トピックス、木づかい運動な... 続きを読む
観光とSDGsについてとても分かりやすい論考です。 観光業は、SDGsにおける8.9のターゲット「2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・商品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する」がまさにそれ。 日本ではま... 続きを読む