丹波地域
丹波焼(登り窯)
日本六古窯の一つ「丹波焼」は、その発祥が平安時代末期までさかのぼり、登り窯と蹴りロクロとともに、伝統技術を今に受け継いでいます。(篠山市)
デカンショ祭
篠山城の城下町として栄えた伝統文化や時代ごとの風土や生活を唄に読み込んだデカンショ節の世界が現代に息付いていることが評価され文化庁の日本遺産に認定されました。(篠山市)
ちーたんの館
丹波市山南地域の川代渓谷で中生代白亜紀前期に繁栄したティタノサウルス形類の恐竜化石が発見され、大きな話題となりました。「丹波竜」という名前が付けられ、新たな観光資源として人気を集めています。(丹波市)
パラグライダー体験
丹波市北部地域は、上昇気流が起きやすい地形でパラグライダー体験ができます。上空から丹波の山並みが一望でき、四季折々の絶景が楽しめ、人気を集めています。(丹波市)
丹波地域は、篠山市と丹波市の2市の区域からなります。山々が連なる間に盆地状の地形がつくられ、年間を通して昼夜間の寒暖差が激しく、秋から冬にかけて発生する「丹波霧」は豊かな緑を幻想的に覆います。こうした特有の気候風土により育まれる「丹波黒大豆」「丹波栗」「大納言小豆」「丹波山の芋」などは丹波ブランドとして全国に知られ重宝がられています。
様々な歴史的資源、豊かな自然恵まれた丹波地域は、神戸・阪神間から車、鉄道を使って1時間半の圏域にあることが都会に住む人をひきつけています。週末に遊びに行くというだけでなく、丹波の人をひきつけています。週末に遊びに行くというだけでなく、丹波の魅力にひかれた若い人たちが移り住んで、古民家を改装してカフェをオープンしたり、空き家に移住して農業を始めたりするなど、丹波らしさに価値を求めて移住する人も増えています。
丹波の森
~自然と人と文化が調和した地域を「丹波の森」と呼び、大切に守り育てる~ 丹波地域全域を「丹波の森」と呼んでいます。モデルは、オーストリアの「ウィーンの森」。ウィーンの森は、約 1,250 平方キロメートルあり、広大な森の中に町があり、教会があり、ぶどう畑があり、集落があります。丹波地域も総面積 870平方キロメートルのうち約75%が森林で、森の中に町があり、田畑があり、小川があり、里があり、ウィーンの森のイメージに似ていることから提案されました。丹波地域の住民は、この思いを昭和63年の「丹波の森宣言」に込め、実践してきました。
その結果が、日本の原風景といわれ、全国に誇れるふるさと丹波の今の姿につながっています。