「チープ」に騙されない
アイオワ州での党員集会を皮切りに、いよいよ本格的にアメリカ大統領選挙が始まりました。そうしたなかで注目されているのが、「チープフェイクス」です。 だがその一方で、「ディープフェイクス」登場以前の編集ツールを使った初歩的なフェイク動画「チー... 続きを読む
アイオワ州での党員集会を皮切りに、いよいよ本格的にアメリカ大統領選挙が始まりました。そうしたなかで注目されているのが、「チープフェイクス」です。 だがその一方で、「ディープフェイクス」登場以前の編集ツールを使った初歩的なフェイク動画「チー... 続きを読む
トヨタが静岡県の工場跡地を利用して、スマートシティの実験場を作るというニュースです。 トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、2020年1月7日(火)~10日(金)に米国ネバダ州ラスベガスで開催するCES 2020において、人々の暮らしを支... 続きを読む
渋谷区役所のIT化について、副区長によるプレゼンテーションを取材した記事。考え方のツボを教えてくれます。 筆者が最も感心したのは「渋谷区では区庁舎には誰も来ない、来庁者ゼロを目指している。誰も来ないことがハッピー」だという考え方。区庁舎に... 続きを読む
コンサルティング会社のガートナーから、2020年の注目技術トップ10が発表されています。 ふだんテクノロジーに慣れていない人には意味が読み取れないところもあると思いますが(例えば「人、プロセス、サービス、モノを含む複数の要素がスマート・スペ... 続きを読む
神戸市では、シリコンバレーのベンチャーキャピタルと連携するなど、新しい動きが続々と生まれています。その秘密が、「つなぐ課」の存在。Forbesに掲載された記事は、そのインタビューから構成されたもの。 つなぐ課が取り組んでいる主な課題は、ひ... 続きを読む
市民参加型で事業評価を行う町田市の事例を紹介しつつ、CivicTecの可能性について触れたコラムです。 町田市の事例の場合、対象事業を高校生が選び、評価者も高校生が多いというところに特徴があります。さらに、評価の状況をYoutubeで生中継... 続きを読む
食品ロス、日本でも年間600万トンを超え、その半数が家庭からと言います。これを減らす工夫が求められます。 オランダでの事例を紹介する記事では、ロスになる前に、アルゴリズムで自動値引きする仕組みが紹介されています。 このシステムは、アルゴリ... 続きを読む
第4回全国小中学生プログラミング大会最終審査会の様子が詳しくレポートされています。入賞作品一つ一つの紹介を読んでいると、それだけでも楽しくなってきます。 確かに最終審査に残った作品からは、参加した子どもたちの個性が強く感じられた。個性を伸... 続きを読む
広島県がIT社会への適用(デジタル・トランスフォーメーション)についてどのように取り組んでいるか、分かりやすい講演録。 水道管理の効率化を目指す取り組みでは、今後どの自治体でも課題となるインフラの維持費の削減に取り組んでいる。 イノベーショ... 続きを読む
スマートシティと聞くと公共交通実証実験のような大規模なものをイメージしがちですが、こちらにあるトイレの事例などを知ると、発想がもっと広がっていきます。 トイレの空き状況の確認といったベーシックなところから、利用状況をもとにした故障検知や清掃... 続きを読む