歴史的建造物を残すため、市民発で動きが起こり、行政がついていった。事例からのレポート。

それを通して学生は何を学び取るか、明確な目的がありますね。官民学連携事例として、今後も注目とのこと。

この取り組みは次のような教育的意義を持っています。まず、村野藤吾を調べこの建物がなぜ評価されるのかを知る、それは日本の現代建築史を学ぶことです。次に、地域の未来に必要な「用途」を考えることは、建築に魂を吹き込む重要なステップです。そしてハードの良さを損なわずに改修や増改築を検討するのは、空間の良さを感じ取るだけでなく構造、設備設計も学ぶ機会になります。

情報源: 【松岡恭子の一筆両断】北九州市の英断と学生パワー – 産経ニュース

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。