福岡市と北九州市でマルチモーダルモビリティサービスが始まっています。スマートシティの流れの中で、注目しておきたいサービス。

トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)と西日本鉄道株式会社(以下、西鉄)は、交通および店舗・イベント情報のサービサー各社と協力し、トヨタが開発したスマートフォン向けマルチモーダルモビリティサービス「my route(マイルート)」を、2019年11月28日より福岡市・北九州市で本格実施します。また、九州旅客鉄道株式会社(以下、JR九州)が新たに参画します。

情報源: トヨタと西鉄、マルチモーダルモビリティサービス「my route」を福岡市・北九州市で本格実施 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

マルチモーダルへの流れ

マルチモーダルというのは、複数のインタフェースを一緒に合わせるという意味合いです。

「マルチモーダルモビリティ」は、たとえばある美術館に行きたい時、その美術館の入館予約からそこへ行くまでの電車やバスやタクシーといった交通手段を一括して予約、決済ができるようなサービスのこと。

現時点ではバスならバス、電車なら電車等と別々のアプリで時刻検索したり予約したりしなくてはなりませんが、それらが一括でできるようになります。今後、ますますの充実が期待される分野です。

ドリルが欲しいのは穴が欲しいから

マーケティング業界で有名な言葉に、レビット博士による「ドリルを買う人が欲しいのは「穴」である」という格言があります。

交通手段で置き換えれば、電車に乗る人は乗ることが目的ではなく、行きたい場所に到着することが目的ということになります。

マルチモーダルモビリティが実現するのは、ドリルが欲しい人にドリルではなく穴を提供するような、本来目的に添ったサービスであるように思います。

あなたの身の回りでも、穴が欲しい人にドリルを提供しているような事例があるかもしれません。そこにイノベーションの種が潜んでいます。

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。